fc2ブログ

ことほぎの光(神ながら意識)~よもやまブログ~

矢加部幸彦の日々気づいたことや、お知らせを載せてゆきます。
巫女(巫(かんなぎ)師)養成講座~巫女まじない・祭礼祭式作法入門編 in名古屋
巫女(巫(かんなぎ)師)養成講座
     ~巫女まじない・祭礼祭式作法入門編~


~神と人を結び、聖なる存在だった
    古代の巫女いつの時も清らかに、
        神々しいその姿、神秘的な光を見る~


<日時>
 平成28年2月27日(土)
    13時半~16時半


この講座では、巫女として必要な、古代の神法
であるまじない法を伝授するとともに、

神霊に対して礼を失しないために、礼法の根源でもある、
神事作法の基礎を学び、神々の息吹と響きあい感応する
ための所作を身につけていきます。

また、これから法事やイベントなど、出かけること
も多く、多くの人とも会う機会が多くなります。。

気枯れや邪気(自分には必要のないエネルギー)を
知らず知らずに受けることも多くなりますが、
そのような時にも、簡単にリセットし、天晴れるため
の浄めの方法(禁厭)などもお伝えし、また、簡単に
出来る、「お祓いグッズ」の作り方もお教えいたします。。

(☆男性の方も参加可能です。。)

・人形の謹製 使い方
  古来、神道では、「紙は神に通ずる」といわれてきました。
  平安の頃になると、紙人型で身代祓い(みがわりはらい)
  をするようになり、
  宮廷神事では大切なものとなってきました。。

この 人形(型)を゜型代祓い゜といいますが今回、
このワークでは、人形の謹製の仕方をお伝えし、
各自で人形を作っていただきます。。
そして、その活用の方法をお伝えします。。

◾邪気を吸い取る方法
◾痛む箇所 病気の箇所などへの用い方
◾古物の浄め方
◾お葬式帰りの浄め
◾重病人お見舞い後のお浄め
◾想念の浄め
◾人形を用いるときの心得  等々

・祓い具の作り方
◾紙垂(しで)の切り方
◾簡易版祓い串の作り方

     ・その他、日常で活用できる、禁厭の方法
◾魔を祓う方法
◾痛みを止める方法




・祭礼・祭式作法 (基礎編)
  礼を失することは、霊を失することになり、
  また、誠(真)があれば、それは外に形として
  現れるものです。
  ここでは、神拝作法の基礎とその身体的霊学的意義
  を学び、祭礼祭式の所作の基本を身につけていきます。

◾神社参拝の作法
◾神拝作法の玄義
◾敬礼作法
◾座法
◾進退作法 等々


このワークショップでは、古代の巫女の技を通して、
毎日の生活に活かしていける方法を簡単なお作法や心得、
手法を習得して頂けます。とっても合理的に身を清める
方法に始まり日常の自分を美しいエネルギー状態に保って
いける、古くて新しい方法です♪


*持ち物 
筆記用具
はさみ、小刀(又はカッター)、鉛筆(シャープペン可)
(出来れば、安価なものでもいいので、新しいもの。
当日用意が難しければ、既に使っているものでも構いません。)




<日時>
 平成28年2月27日(土)
    10時半~12時半


<受講料>  
  1万円


<会場>
  
  旗屋コミュニティセンター 2階和室

  ☆「古典研究会」の名前で2階和室
   をとっています。



TEL 052-681-2710
愛知県名古屋市熱田区横田1丁目1-13

熱田駅出口から徒歩約7分

西高蔵駅1出口から徒歩約6分
神宮西駅1出口から徒歩約9分


http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?type=scroll&fa=rss&datum=wgs&ei=UTF-8&stn=2479801&rsn1=%25E6%2597%2597%25E5%25B1%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%259F%25E3%2583%25A5%25E3%2583%258B%25E3%2583%2586%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC&rsn0=%25E7%2586%25B1%25E7%2594%25B0&lat1=35.13373504&lon1=136.9068831
http://www.navitime.co.jp/poi?spt=00011.050401410






<お問い合わせ>
矢加部オフィス
TEL 075-585-3101
090-2918-7778
E-mail: yakabe195@hotmail.com
        
ホームページアドレス:http://kamuhogi.com/yamatokotohogi/






Comment
≪この記事へのコメント≫
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
Secret: 管理者にだけ表示を許可する
 
Trackback
この記事のトラックバックURL
≪この記事へのトラックバック≫
Powered by Team Hakuchu.